top of page


南浜・海のいきもの図鑑 ガスエビ
北陸で幻のエビと呼ばれる ガスエビ こと クロザコエビ 殻が大きく硬くて、可食部が少ないのですが とっても美味しいエビです 新潟でも獲れるんです 底引き網による南蛮エビ漁で 色んなエビが一緒にとれます 画像は上から ガスエビ(クロザコエビ) ボタンエビ 白エビ 南蛮エビ...
2月12日


南浜・海のいきもの図鑑 アカヒゲ
いきもの図鑑というより食材図鑑になりますが 今回ご紹介するのは アカヒゲ とても小さなサクラエビ科の甲殻類 赤色の長いヒゲをもつのでアカヒゲと呼ばれています 信濃川河口域と阿賀野川河口域で 冬季(11月~3月)に漁獲します 昔はたくさんの漁師がアカヒゲを獲っていて...
1月15日


南浜・海のいきもの図鑑 ワニエソ
正式名称は ワニエソ 南浜では ドウランボウ と呼んでいます 網にかかった魚を狙ってやってきます 画像のように網にかかった魚をかじるので 漁師さんからは嫌われています このドウランボウが網にかかると大変! 細長い体でグルグル回転するので網がとっても絡まります...
1月9日


岩ガキは夏が旬!
7/6に採取した岩ガキです! このプリプリな姿! ミルクいっぱいで美味しそう! 南浜の天然岩ガキはクリーミーで濃厚な味わいが特徴! 岩ガキスタンプラリーもはじまりました https://www.instagram.com/niigatagyokyou/p/C82wY96Si...
2024年7月9日


い貝を販売します!
先のイワガキ採取でムラサキイガイも採取できました 別名ムール貝! パエリアなどの具材として人気です 貝類としてはクセが少なく 食べやすい一品です 今回は 塩茹でしたイガイ150g あまくち醤油で味付けしたイガイ120g それぞれ300円で朝市での販売を予定しています!
2024年6月21日


ひかりもの初登場!
江戸前の寿司ネタとして有名なコハダは コノシロの若魚です コノシロは小骨が多いけど白身の美味しい魚 小さなコハダは酢締めすると 骨を気にせず美味しく食べられます しかし成長したサイズのコノシロは 小骨が気になる感じで不人気です そのため未利用魚として扱われています...
2024年6月20日


岩ガキのシーズン到来!
温暖化の影響なのか 岩ガキのシーズンが早くも到来です! ご覧のとおりミルクがたまって 身がぷっくりしています この南浜産天然岩ガキを次回6/23の朝市で販売予定です ぜひお楽しみに!
2024年6月18日


南浜 海のいきもの図鑑 アンコウ
冬の味覚!といえばアンコウ ですが 季節に限らず獲れます! 画像は5月末に獲れた全長約1m、重量約10㎏! アンコウといえば冬が旬の深海魚というイメージが強いですが 海が荒れた翌日など南浜の浅い沿岸域でも 季節に関係なく獲れます...
2024年6月5日


こんな魚も獲れます! ハモ!
このスッポンの様な頭を持った魚 噛みついたら簡単に放さない魚です ご覧のとおり網に噛みついて暴れたので流血してます 何という魚かご存知ですか? その名はハモ 西日本では初夏が旬の人気の魚! 私も関西に縁があった頃は 湯引きしたハモを梅肉で食べたものです...
2024年5月18日


獲れました・・・トラフグ!
新潟の海は、いろいろな魚が獲れます 美味しいけどみなさんの食卓にあがりにくい魚もあります その中でも一番、食卓にあがりにくい魚が揚がりました 2㎏ある立派なトラフグです! フグ類は食品衛生法で販売方法が定められているため 私たちの南浜朝市で販売することができません...
2024年5月15日


コウイカの赤ちゃん!
前回のブログでも紹介しましたが 南浜沿岸でのコウイカの繁殖を確認しています 本日もイカ籠の中に小さなコウイカが4尾いました 来年の豊漁を祈ってリリースです!
2024年5月12日


ちっちゃくても立派!ホウボウ!
南浜の沿岸では カナガシラやホウボウの繁殖が確認されています 本日もホウボウの赤ちゃんが掛かっていました アップの画像を引くと・・・ 約60㎝のヒラメと一緒に記念撮影です 小さいですが色鮮やかな胸ビレを持っていて 姿かたちは立派なホウボウです...
2024年5月10日


ナガモ 駄目でした・・・
昨年のブログで紹介しましたが 今年もナガモを港湾内で増殖試験を行いました 残念ですが全く育ちませんでした 昨年度は20㎝の幼苗が200㎝くらいに育ち 朝市で販売することができましたが 今年はご覧のとおりです 新潟県水産試験場からの暫定診断では...
2024年5月7日


5月の漁獲予想
春が過ぎて初夏を感じる5月となりました 今年はサクラマスが好調なのですが 4月の朝市では水揚げが無く 販売できませんでした 好天が続いたので「田起こし」が盛況! そのため河口付近が濁り、 サクラマスをはじめ多種の漁獲が減少しました 新潟ならではの理由ですね!...
2024年5月5日


今年はコウイカがでかい!
いよいよコウイカのシーズンがはじまりました! ごらんのとおりデカイ! おかげで肉厚で甘く、とっても美味しいです コウイカは別名スミイカ! たっぷりと墨を吐きます! コウイカを入れていたバケツが真っ黒になったので 上のバケツにコウイカを移動しました...
2024年4月11日


サクラマス 好調です!
桜の開花宣言がありましたが 南浜でも2024年のサクラマスシーズン到来です 今年は好調で大型のサクラマスが揚がっています こちらは尾がはみでる大型のサクラマス! 脂がのってとってもおいしそうです! サクラマスを獲ったらすぐに濡れたタオルでくるみます...
2024年4月8日


ママダコ はじめました!
南浜の ちっこいタコ ママダコの初水揚げです! 毎年、水揚げが縮小していますが 貝殻や空缶を使った漁を続けています! 水揚げのタイミングがあえば 朝市でも販売しますのでご期待ください!
2024年3月30日


南浜 海のいきもの図鑑 ツブ
お通しで見かける煮貝 ツブ貝 です 南浜をはじめ新潟では ツブ と呼びますが 標準和名は バイ 日本のでは広く各地で獲れる貝なので 地方ごとの呼び名が多い貝です 新潟でよく見かける ツブ・バイ はこのとおり そのため漁師同士で会話していても行き違いになることも...
2024年3月17日


南浜 海のいきもの図鑑 サクラマス
春、サクラの季節にやってくるのが サクラマス サケの仲間は和名、地方名、流通名が複雑です サクラマスも大変なことになっています 正式な標準和名はヤマメ 渓流釣で有名なヤマメと サクラマスは同じ魚なのです! まずは 川で一生を過ごす個体を ヤマメ...
2024年3月14日


南浜 海のいきもの図鑑 シイラ
鮮やかな体色から暖かい海のいきものっぽいですが 新潟沖で釣れる大型の魚 シイラです 新潟の市場やスーパーなどでは見る機会が少ないですが 新潟沖でも漁獲がある魚です 1mを超えるシイラが揚がることも! シイラは体色が驚くほど大きく変わります...
2024年3月8日
bottom of page